相続人が多い・遠方にいる時に使える!遺産分割協議証明書とは?【ひな型付】

相続人の数が多いと遺産分割協議書にハンコをもらうのも大変!

遺産の分け方についてようやく話がまとまった』

『さて遺産相続の手続きについてネットで調べてみるか』

『なるほど遺産分割協議書というのを作らなくてはいけないのか』

相続人の数が多いと書類に署名押印してもらうのも大変です

ということでインターネットを参考に遺産分割協議書をパソコンで作成して、あとは相続人全員の署名とハンコをもらうだけ、なんだ思ったより簡単じゃないか。

・・・しかしよく考えると、相続人の数が多いうえ、それぞればらばらに暮らしているから、この署名とハンコをもらうのが結構大変そうじゃないか。

一人一人回していくうちに汚れたり破れたりするかもしれないし、郵送でのトラブルがあるかもしれない、相続人の中には結構な高齢者もいるから大きな書き間違いやハンコの押し間違いをするかもしれない。

そうなると一からやり直しになってしまう、何とかならないものか。

・・・という悩みをお持ちの方は意外と多いと思います。(実際にそういった相談を受けることがよくあります)

そんな悩みは、遺産分割協議書の代わりに遺産分割協議証明書を作成することで解決するかもしれません。

ここでは、遺産分割協議証明書の作成方法と注意点について解説します。

本記事を読んで正しい知識を得れば、遺産分割協議書の作成にまつわる煩わしさを解消することができます。

相続手続き・生前対策に関する無料相談実施中!

相続に向けて生前にできる対策や、相続が発生した場合にどのような手続きが必要なのかをご案内させていただくため、当事務所では無料相談を行っています。

当事務所では、円満相続を実現するための生前対策や、身近な人が亡くなった後に必要な相続手続きに関して、数多くのご相談とご依頼を受けています。

このような豊富な相談経験を活かし、お客様に必要な手続きと最適なサポートを提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

目次

遺産分割協議証明書とは

遺産分割協議証明書とは、遺産分割協議での合意内容に間違いがないことを、各相続人がそれぞれ証明した書面のことです。

一般の方にはほとんどなじみのない言葉だと思いますが、相続実務の専門家の間ではよく使われます。

証明書と協議書は内容的にはほぼ同じですが、協議書は一つの書面上に相続人全員の署名押印が必要なのに対して、証明書はそれぞれの相続人個人の署名押印のみがあればいいという点が大きく異なります。

と、いくら言葉で説明してもいまいちピンと来ないと思うので、まずは下記の遺産分割協議証明書のサンプルをご覧ください。

自分で作成される方のためにWORD形式のひな型も用意しました。

遺産分割協議証明書のサンプルとひな型ダウンロード

■遺産分割協議証明書見本

遺産分割協議証明書の見本(クリックで画像が拡大します)

ひな型(WORD)のダウンロードはこちら

遺産分割協議証明書ひな型(WORD)

ひな型(WORD)のダウンロードはこちら

遺産分割協議証明書ひな型(PDF)

PDFファイルが表示されない方はこちら

Adobe Readerをお持ちでない方はこちらからダウンロードしてください(無償)

遺産分割協議証明書の作成方法

遺産分割協議証明書の効率のいい作成手順

遺産分割協議証明書は各相続人それぞれが自分名義の書面を作成するものです。

とは言え、実際に各自がばらばらに作成してしまうと、内容が一致しないためその後の手続きで使用できない可能性が高いでしょう。

そこで現実的には次のような方法で作成することをおすすめします。

1.相続人の代表者がパソコンなどを使って遺産分割協議証明書(署名押印欄のみ空白のもの)を人数分作成する。

2.作成者以外の相続人に遺産分割協議証明書を郵送する。

3.各相続人が送付されてきた遺産分割協議証明書に署名押印する。

4.各相続人から代表相続人へ遺産分割協議証明書と印鑑証明書を郵送する。

印鑑証明書は遺産分割協議書や証明書と同時に提出することを求められるので、一緒に送ってもらうと効率がいいでしょう。

相続登記手続きでは印鑑証明書の有効期限はありませんが、金融機関等での手続きでは発行後3か月から半年以内のものを求められるので注意しましょう。

なお、遺産分割協議証明書は遺産分割協議書の代わりなので、正本として同じものを各相続人が所持することが望ましいです。

できれば人数分の証明書を作成しておきましょう。

その場合は作成者が人数分の証明書を各相続人に送付して、手続き終了後に代表相続人から各相続人に全員分の証明書を送付しましょう。

(相続人が3人であれば、3人×3枚で合計9枚の証明書を作成するということです)

遺産分割協議証明書の書き方

遺産分割協議書の書き方で気をつける点は以下の3点です。

1

タイトルは遺産分割協議証明書(または遺産分割証明書)。

2


『遺産分割協議が成立したことを証明する』旨の文言を入れる。

※上記サンプルで言うと『相続人世田谷花子は、下記内容での遺産分割協議が成立したことを証明する』の部分。

3

署名押印するのは作成名義人である相続人のみ。

なお、上記以外の書き方や記載の際の注意点については、遺産分割協議書を作成する場合と全く同じなので、以下の記事をご参照ください。

面倒な相続手続きをまるごとおまかせしたい方はこちら

 目次へ戻る

遺産分割協議証明書について注意すべき点

遺産分割協議証明書は使い方によってはとても便利ですが、次のような点には注意しなければなりません。

すべての遺産分割協議証明書の記載が同じでなければならない

遺産分割協議証明書は遺産分割協議の成立を証明するものなので、当然と言えば当然です。

たとえば相続人Aの証明書と相続人Bの証明書の(署名押印を除く)記載が異なる場合、その証明書を用いて遺産相続手続きをすることはできません。

※軽微な違いであれば捨印対応できる可能性はあります。

とは言え、実際にはほとんどの方が上記で説明したような、パソコン等で作成した証明書を、人数分プリントアウトして各相続人に送付するという方法をとるでしょうから、この点に関してはあまり気にする必要はないでしょう。

送付されてきた証明書が本当に他の相続人のものと同一かの確認が難しい

遺産分割協議書ではすべての相続人が同じ書面に署名押印するので、署名する前に原本を確認することが可能です。

事前の合意内容と協議書の記載が違えば署名しなければいいだけの話です。

しかし証明書の場合、証明書が送られてきた側は、少なくとも署名押印時には、記載内容が本当に他の相続人のものと同一であるかを確認することはできません。

他の相続人が押印した証明書を送ってもらえば確認はできますが、だったら通常の連署形式の遺産分割協議書を作成した方がいいでしょう。

もちろん他の相続人のものと記載が違えば手続きはできませんし、悪用の恐れがあるのは通常の協議書でも同じなので過度に心配する必要はありませんが、念のために自分で署名押印した証明書のコピーはとっておいた方がいいでしょう。

面倒な相続手続きをまるごとおまかせしたい方はこちら

 目次へ戻る

まとめ

相続人の人数が多い場合や遠方にいる場合に、遺産分割協議証明書はとても便利です。

ところが遺産分割協議書についての書籍やインターネット上での記述は、1枚の書面に全員が署名押印するというものがほとんどであり、それ以外の方法についての記述はあまりありません。

便利な方法であるのにあまり記載がない理由として、そもそも知識のない方が作成すると手続きに使えなかったり、訂正が必要だったりで結局余計に手間がかかる可能性があることが挙げられます。

また、よく知らない方にとっては誤解を招きやすいということもあるかもしれません。

もちろんきちんと作成したものであれば、1枚の遺産分割協議書と変わりなく、手続きにも問題なく使えます。

しかし、相続人の代表者の方が作成する場合は、主に信頼性の面で抵抗を感じる相続人の方も少なくないかもしれません。

確かに1枚の書面に全員が署名押印する方が、信頼性の面で言えば間違いがないでしょう。

以上のようなことを考えると、1枚の協議書に署名押印をもらうのが難しく、遺産分割協議証明書の作成を考えるのであれば、その後の手続きも含めて専門家へ依頼した方が無難かもしれません。

遺産分割協議書に関するお悩み・ご相談は相続の専門家へ!

当事務所では、遺産分割協議書の作成を含む相続手続き全般について、数多くのご相談・サポートの実績があります。

疎遠な相続人がいて連絡が取りづらいケースや、多数の相続人がいるケースなどで遺産分割協議証明書は大変便利です。

当事務所が実際にお手伝いした相続手続きの事例についてはこちらをご覧ください。

故人が残してくれた大切な財産を引き継ぐためには、早いうちに相続人間で話し合いを行い、協議の結果を書面にすることが重要です。

遺産分割協議書の作成を含む相続手続き全般についてのご相談は当事務所で承ります。

ご依頼を検討中の方のご相談は無料です。

記事の内容や相続手続の方法、法的判断が必要な事項に関するご質問については、慎重な判断が必要なため、お問い合わせのお電話やメールではお答えできない場合がございます。専門家のサポートが必要な方は無料相談をご予約下さい。

面倒な相続手続きをまるごとおまかせしたい方はこちら

各種サービスの料金案内はこちら

 ご相談までの流れについてくわしくはこちら
 当事務所の紹介はこちら

 目次へ戻る

カテゴリーの一覧

法定相続人・法定相続分など相続全般について

死亡後の手続き・相続手続きについて

預貯金・株式等の相続について

遺言・遺言執行について

相続放棄について

遺産分割について

相続登記・不動産登記について

不動産の売却について

相続対策・生前贈与について

相続税・贈与税について

成年後見・任意後見について

家族信託・認知症対策について

おひとりさま・おふたりさま相続について

孤独死・孤立死の相続手続きについて

空き家の相続について

借地・底地の相続について

不要不動産の処分について

共有不動産の処分について

遺贈寄付について

事業承継・廃業について

金融機関別の相続手続きについて

証券会社別の相続手続きについて

地域別の相続お役立ち情報

この記事の執筆者

司法書士法人東京横浜事務所
代表 田中 暢夫(たなか のぶお)

紹介年間100件以上の相続のご相談・ご依頼に対応している相続専門の司法書士。ミュージシャンを目指して上京したのに、何故か司法書士になっていた。
誰にでも起こりうる“相続”でお悩みの方の力になりたいと、日々記事を書いたり、ご相談を受けたりしています。
九州男児で日本酒が好きですが、あまり強くはないです。
保有資格東京司法書士会 登録番号 第6998号
簡裁訴訟代理認定司法書士 認定番号 第1401130号

相続手続き・生前対策の

無料相談実施中!

駅前相談・オンライン・お電話での相談も可能です

お客様からの声、相談解決実績に関して
たくさんの“ありがとう”をいただきました!ご相談者様の声
実際にご依頼いただいたご相談をご紹介!当事務所の解決事例
よく選ばれる商品

相続登記サポート

54,780円~

他の手続きは自分でやるので不動産の名義変更手続きだけ依頼したい…という方におすすめのプランです。

相続手続き丸ごとサポート

217,800円~

不動産、預貯金、その他あらゆる相続手続きをまるごとおまかせしたい方におすすめのプランです。

相続放棄サポート

44,000円~

借金・財産の相続放棄についてお客様のご要望に応じた3つのプランをご用意しております。

遺言・生前対策サポート

70,000円~

遺言内容や生前対策に関するアドバイスや実際の遺言作成の手続きや生前対策に関するサポートを実施します。

おひとり様・おふたり様サポート

165,000円~

自分の死後に、葬儀・埋葬、各種の届出や解約などの手続きを頼める人がいない、残された人の手を煩わせたくないという方におすすめのプランです。

認知症対策サポート

165,000円~

将来認知症になった時に備えてあらかじめ対策しておきたいという方におすすめのプランです。

よくご覧いただくコンテンツ一覧
世田谷・目黒で相続・遺言に関するご相談は当事務所まで

ホーム
選ばれる理由
事務所紹介
スタッフ紹介
料金表
アクセス
無料相談
問い合わせ
目次